Previous
Next

鎌田幸二

天目の神秘的な世界に魅了され、鎌田天目の世界観で人々を魅了する

光の角度によって様々な表情を見せる唯一無二の窯変を誕生させるのが、鉄分を主とする釉薬の一種「天目釉」です。この天目釉と呼ばれる鉄釉は、奥が深く人知を超えた燿変現象を生み出します。
燿変天目の第一人者と言われる鎌田幸二氏は四十年来研究に研究を重ね挑戦し続けている。コントロールの難しい炎と土と釉薬の折りだす領域を、粘り強く、緻密に研究することにより、独自の天目を作り出すことに成功したのです。
「どれだけ計算しつくしても、全く同じものは出来ない。それはやればやるほど魅力のある仕事であり、底知れない可能性を秘めている。」と鎌田氏は語ります。作品1点1点に作家の世界感がしっかりと広がっている「鎌田天目」。炎と土と釉薬の結晶は千変万化の姿を示してくれます。

1948 京都に生まれる


1966 京都府立桃山高等学校卒業


1968 作陶を志し、清水正氏の指導を受ける


1971 京都府立陶工訓 練校専攻科終了。同校指導員(京都府技師)となる五条坂共同登窯「鐘鋳窯」にて天目の研究を始める


1972 第二回日本工芸会近畿支部展初入選 。第二十回日本伝統工芸展初入選


1976 日本工芸会正会員に推薦される


1977 京都府立陶工訓練校指導員を辞し作陶に専念


1979 五条坂共同登窯休止の為、自宅にガス窯を築窯


1987 第十六回日本工芸会近畿支部展・京都府教育委員会委員長賞受賞


1988 重要無形文化財「鉄釉陶器」伝承者養成研修会にて清水卯一氏の薫陶を受ける


1997 ニューヨークにて「天目・青磁二人展」


1998 東京日本橋高島屋にて「作陶三十年記念展」


2002 パリにて「陶・漆二人展」


2006 第三十五回日本伝統工芸展近畿展・鑑審査委員(2003年より毎年)


2007 第三十五回日本工芸会陶芸部会新作陶芸展審査委員


2015 当社にて二人展「煌めきの結晶と磁彩の調べ」

京都文化博物館/メトロポリタン美術館/ニューオリンズ美術館