澤村陶哉 -Tosai Sawamura-
『用の美』を追求
生まれも育ちも清水茶わん坂。
今ではあまり使われることの無い登り窯や穴窯を自作し、薪を使った窯による焼成から生み出される作品たち。これは先代が築き上げてきた伝統の窯へのこだわり。
「京都らしさ」とは何か?を自ら問いかける。
京焼・清水焼の過去を学びながら、自らのスタイルを確立し、表現する。伝統へのこだわりと京都・清水という地域への想いから作り出される澤村陶哉工房の「繊細で京都らしいもの」は伝統文化の現在進行形。
登り窯、穴窯ならではの「炎」が作り出した雰囲気をベースに、細部まで想いが行き届いた繊細で華やかな絵付けが施された唯一無二の作品たち。割烹食器を主として制作する澤村陶哉工房は、器を使うことを前提としている、つまり『用の美を追求』した作品と言えます。
京都伝統陶芸家協会会員
1951 二代陶哉の長男として京都清水に生まれる
1965~10年間、五条坂共同窯(登り窯)にて研修
1985 京都府瑞穂町にて臥竜窯(登り窯)築窯
1995 三代陶哉襲名
2004 滋賀県日野町清田にて臥竜窯(登り窯・穴窯)築窯
-
熊笹
¥11,000作家名:澤村陶哉 品目:平皿 サイズ(cm):幅(W)17.3、奥行(D)6.8、高さ(H)2.4 素材:陶器 納品形態:紙箱 熊笹がモチーフの上品なお皿です。濃い緑と白色のコントラストが魅力的です。 -
金彩 笹
¥27,500作家名:澤村陶哉 品目:平皿 サイズ(cm):幅(W)29.8、奥行(D)11.3、高さ(H)3.2 素材:陶器 納品形態:紙箱 濃い緑色の釉薬にワンポイントで金彩が施されており、シンプルで洗練された雰囲気を感じることができます。 -
団扇形皿
¥33,000作家名:澤村陶哉 品目:皿 サイズ(cm):幅(W)23.5、奥行(D)18.7、高さ(H)10.0 素材:陶器 納品形態:化粧箱 日本画の様な上品で美しい団扇のお皿です。 澤村先生の作品は京都を主として料亭やお料理屋さんが好んで使われています。料理職人が必ず足を止めて見入ってしまうものばかり。その理由として、料理の邪魔をせず、料理が引き立つように考えた構図で絵付けを施されているからです。時間を掛けて制作される作品は良いお値段にはなりますが、その価値は十二分にあります。 ※本作品はご注文作成となり、作成に約3ケ月お時間を頂戴します。 ※5枚からご注文をお受け致します。 -
団扇形皿
¥33,000作家名:澤村陶哉 品目:皿 サイズ(cm):幅(W)23.5、奥行(D)18.7、高さ(H)10.0 素材:陶器 納品形態:化粧箱 日本画の様な上品で美しい団扇のお皿です。 澤村先生の作品は京都を主として料亭やお料理屋さんが好んで使われています。料理職人が必ず足を止めて見入ってしまうものばかり。その理由として、料理の邪魔をせず、料理が引き立つように考えた構図で絵付けを施されているからです。時間を掛けて制作される作品は良いお値段にはなりますが、その価値は十二分にあります。 ※本作品はご注文作成となり、作成に約3ケ月お時間を頂戴します。 ※5枚からご注文をお受け致します。 -
団扇形皿
¥33,000作家名:澤村陶哉 品目:皿 サイズ(cm):幅(W)23.5、奥行(D)18.7、高さ(H)10.0 素材:陶器 納品形態:化粧箱 日本画の様な上品で美しい団扇のお皿です。 澤村先生の作品は京都を主として料亭やお料理屋さんが好んで使われています。料理職人が必ず足を止めて見入ってしまうものばかり。その理由として、料理の邪魔をせず、料理が引き立つように考えた構図で絵付けを施されているからです。時間を掛けて制作される作品は良いお値段にはなりますが、その価値は十二分にあります。 ※本作品はご注文作成となり、作成に約3ケ月お時間を頂戴します。 ※5枚からご注文をお受け致します。 -
絵変わり
¥39,600作家名:澤村陶哉 品目:箸置き揃い(5個1組)(Set of 5 chopstick rests) サイズ(cm):幅(W)2.2、奥行(D)5.4、高さ(H)0.8 素材:陶器 納品形態:木箱 箸置きは食事をする際にまず最初に目に入ってくる「季節をあらわすもの」と考えられています。食事の器は次々に出ては下げられますが、箸置は料理が出る前から置いてあり最後まで季節感を味わうことが出来ます。箸置き1つ1つ小物だからこそ妥協を許すことなく、丁寧な仕事を心掛けたいという澤村先生の想いはこれら小さな箸置きに詰まっています。 -
鉄釉金彩瓢文
¥198,000作家名:澤村陶哉 品目:蓋向揃(5碗1組)(Set of 5 Bowls with lid) サイズ(cm):最大径(φ)16.0、高さ(H)10.0 素材:陶器 納品形態:化粧箱 澤村先生の作品は京都を主として料亭やお料理屋さんが好んで使われています。料理職人が必ず足を止めて見入ってしまうものばかり。その理由として、料理の邪魔をせず、料理が引き立つように考えた構図で絵付けを施されているからです。時間を掛けて制作される作品は良いお値段にはなりますが、その価値は十二分にあります。 ※本作品はご注文作成となり、作成に約1~1.5ケ月お時間を頂戴します。 ※5枚からご注文をお受け致します。 -
藍瓷金彩唐草文
¥110,000作家名:澤村陶哉 品目:珈琲碗皿 (Coffee cup & saucer) サイズ(cm)カップ:最大径(φ)9.4、高さ(H)6.5 サイズ(cm) 皿 :最大径(φ)14.7、高さ(H)2.5 容 量(cc):約120 素材:陶器 納品形態:化粧箱 先代と当代(三代目)は土物(陶器)も石物(磁器)も関係なく繊細に作ることに拘ってこられました。『扱いはガラスの薄いものと一緒で、大事に扱えばそう簡単には割れない。土のものであっても極限まで薄くして作っても良いのではないか』と先生は語ります。薄さを追求した作品は格別の口当たりです。 -
金彩唐草文
¥110,000作家名:澤村陶哉 品目:珈琲碗皿 (Coffee cup & saucer) サイズ(cm)カップ:最大径(φ)7.0、高さ(H)6.7 サイズ(cm) 皿 :最大径(φ)12.9、高さ(H)1.6 容 量(cc):約100 素材:陶器 納品形態:化粧箱 澤村先生は現在、滋賀県日野にある登り窯と穴窯で焼成をされています。京都では1968(昭和43)年に煙の問題で登り窯が禁止となった為です。澤村先生は本来の清水焼を忠実に再現したく、薪で焼成することにこだわった作品を作られています。登り窯の炎と京都らしさに拘った洗練された絵付、澤村先生の想いの詰まった作品です。 -
藍瓷金彩唐草文
¥110,000作家名:澤村陶哉 品目:珈琲碗皿 (Coffee cup & saucer) サイズ(cm)カップ:最大径(φ)6.7、高さ(H)6.3 サイズ(cm) 皿 :最大径(φ)12.6、高さ(H)1.8 容 量(cc):約100 素材:陶器 納品形態:化粧箱 当代(三代目)の珈琲碗皿です。陶器の中では京焼・清水焼の最高峰の薄さ、口当たりの良さを追求した結果辿り着いた薄さです。絵付けは京都らしさとは何かを考えぬいた繊細さと細やかさ。カップ外側の藍色と金彩、内側の柔らかな色合いが上品で洗練されており、まさに『用の美』を追求した作品です。