清水保孝 -Yasutaka Shimizu-
轆轤と向き合い土と語らう
生まれも育ちも清水・五条坂。
幼少期より、父であり人間国宝・清水卯一や陶器職人、陶芸家達の背中を見て育ち、飼い親しんだ「亀」をモチーフとした作陶の道へと進む。
轆轤と向き合い土との出会いを通して心を豊かにする作陶に励みたいという作家の言葉通り、一見素朴な風合いだが土と釉薬の持ち味を見事に引き出しています。
全神経を指先に集中させる轆轤作業の中で作家と土の語らいがあって、一点一点に人肌の温もりを持った作品が産まれます。
これは陶芸ならではの魅力ではないでしょうか。
1957 京都市東山区五条坂に生まれる
1970 龍谷大学文学部史学科卒業
1971 父・清水卯一に師事
1972 第19回日本伝統工芸展に初入選 以降入選を重ねる
1973~ 日本工芸会「近畿支部長賞」「日経奨励賞」「松下賞」など多数受賞
1994 「藍釉銀彩亀釉文大鉢」が京都府に収蔵される
1999 「鉄絵亀遊文掛分扁壷」が駐日フランス大使館に収蔵される
2002~ ㈳日本工芸会理事就任、現在に至る
2006~ ㈳日本工芸会近畿支部幹事長就任、現在に至る
2007~ 日本伝統工芸近畿展実行委員長、現在に至る
2011 京都府指定無形文化財保持者の認定を受ける 第57回日本伝統工芸展入選作品「鉄釉掛分大皿」が京都府文化博物館に収蔵される
-
柿釉黄線文
¥33,000作家名:清水保孝 品目:ぐい呑 サイズ(cm):最大径(φ)8.0、高さ(H)3.8 容量(cc):約30 素材:陶器 納品形態:木箱 元来保孝先生が得意とされている柿釉をベースに珍しく黄色を流すという斬新さがあります。 70歳を過ぎても新たな釉薬研究やデザインを試行錯誤しながらされている事が伺えます。 ※本作品は1点ものとなります。 ※木箱の作成に約1週間ほどお時間を頂戴します。 -
掛分亀遊文
¥33,000作家名:清水保孝 品目:ぐい呑 サイズ(cm):最大径(φ)7.2、高さ(H)4.8 容量(cc):約30 素材:陶器 納品形態:木箱 亀をモチーフにした「亀遊文」が代表作の保孝先生。鉄釉で描かれた亀と土肌、白釉の穏やかな流れ。閑寂さのなかにある奥深さや豊かさが自ずと感じるられる美しい作品です。 ※本作品は1点ものとなります。 ※木箱の作成に約1週間ほどお時間を頂戴します。 -
鉄釉白線文
¥33,000作家名:清水保孝 品目:ぐい呑 サイズ(cm):最大径(φ)6.8、高さ(H)4.6 容量(cc):約30 素材:陶器 納品形態:木箱 2020年に発表されたデザインです。今まで亀をモチーフに描かれた作品が多かったのですが、新たに元来の鉄釉をベースに白線を流し、全体が締まった作品になっております。 ※本作品は1点ものとなります。 ※木箱の作成に約1週間ほどお時間を頂戴します。 -
白掛け亀遊文
¥286,000作家名:清水保孝 品目:花器 サイズ(cm):最大径(φ)17.0、高さ(H)28.0 素材:陶器 納品形態:木箱 鉄釉で描かれた亀と土肌、白釉の穏やかな流れ、掛分技法による釉薬のコントラストが美しい作品です。 保孝先生の「亀遊文」の世界観を大いに感じることが出来る作品です。 ※本作品は1点ものとなります。 ※木箱の作成に約1週間ほどお時間を頂戴します。 -
鉄釉白線文
¥363,000作家名:清水保孝 品目:香炉 サイズ(cm):最大径(φ)10.5、高さ(H)13.0 素材:陶器 納品形態:木箱 香炉蓋の上部で泳いでいるかのような亀、眺めていると楽しくなる作品であります。 元来の保孝作品の形を残しつつ新たなデザインを施すことによって全く違う作品が出来上がってます。 ※本作品は1点ものとなります。 ※木箱の作成に約1週間ほどお時間を頂戴します。 -
掛分亀遊文
¥352,000作家名:清水保孝 品目:抹茶碗 サイズ(cm):最大径(φ)11.8、高さ(H)8.6 容量(cc):約50~60 ※お茶を点てる際の通常の容量で記載しております。 素材:陶器 納品形態:木箱 亀をモチーフにした「亀遊文」が代表作の保孝先生。 鉄釉で描かれた亀と土肌、白釉の穏やかな流れ。 閑寂さのなかにある奥深さや豊かさが自ずと感じられる美しい作品です。 ※本作品は1点ものとなります。 ※木箱の作成に約1週間ほどお時間を頂戴します。