価格帯(50000円~99999円)
-
あかあおこまいぬ
¥88,000作家名:川尻潤 品目:置物 サイズ(cm):あか 幅(W)9.7、奥行(D)10.1、高さ(H)13.2 あお 幅(W)9.2、奥行(D)11.5、高さ(H)12.4 素材:陶器 納品形態:木箱 赤と青のこまいぬのセット商品です。表情が阿吽になっており、体は金彩と銀彩でポップな模様が描かれています。 ※本作品は1点ものとなります。 ※木箱の作成に約2週間ほどお時間を頂戴します。 -
にじいろ
¥55,000家名:藤平寧 品目:皿 サイズ(cm):最大径(φ)19.0、(D)19.0、高さ(H)3.0 重さ 5枚合計1600g 素材:陶器 納品形態:紙箱 銀色の器ですが所々生地の色が擦れ出ている味のある作品です。 側面に立ち上がりがあるため盛りつけは、中心盛に適しています。 -
ランプシェード釉裏紅孔雀文
¥66,000作家名:潮 桂子 品目:ランプシェード サイズ(cm):最大径(φ)16.3、高さ(H)17.5 素材:磁器 納品形態:紙箱 透過性のある磁器で作られたランプシェードです。 紅色の孔雀の絵が優しい作品です。 -
六瓢
¥77,000窯名・作家名: 山本壹楽 サイズ(cm):最大径(φ)8.6、高さ(H)6.0 素材:磁器 納品形態:木箱 細やかな色使いで六つの瓢箪を描きました。 六瓢=無病ということで、無病息災の意味が込められています。 5客1組での販売です。 -
唐草紋様
¥88,000≪清閑寺窯 五代 杉田眞龍 陶歴≫ 清閑寺窯は旧伯爵・清閑寺家の許可を得て明治初期、初代菊次郎によって創設され二代目龍斉、三代目祥平、四代祥平。 京都生まれ 京都芸術短期大学・日本画本科・専攻科 卒業 京都府立陶工高等技術専門校・図案科 卒業 京都市工業試験場 修了 1999年 清閑寺窯へ入り、祖父の三代目祥平氏、父の四代目祥平氏に師事 2014年 京焼伝統工芸士に認定される -
四季草花 珈琲碗皿 【赤】
¥55,000作家名:三宅陽春 品目:コーヒー碗皿 サイズ(cm)カップ:最大径(φ)約8.6、高さ(H)約7.1 ソーサー:最大径(φ)約13.8、高さ(H)約2.3 容 量(cc):約85 素材:磁器 納品形態:化粧箱 カップ全体に四季の花があしらわれた艶やかな逸品。 形も上品な佇まいで薄手づくりのため口当たりも良いです。 色違いの2色とペアにすることも可能です。 -
四季草花 珈琲碗皿 【青】
¥55,000作家名:三宅陽春 品目:コーヒー碗皿 サイズ(cm)カップ:最大径(φ)約8.6、高さ(H)約7.1 ソーサー:最大径(φ)約13.8、高さ(H)約2.3 容 量(cc):約85 素材:磁器 納品形態:化粧箱 カップ全体に四季の花があしらわれた艶やかな逸品。 形も上品な佇まいで薄手づくりのため口当たりも良いです。 色違いの2色とペアにすることも可能です。 -
四季草花 珈琲碗皿 【黄】
¥55,000作家名:三宅陽春 品目:コーヒー碗皿 サイズ(cm)カップ:最大径(φ)約8.6、高さ(H)約7.1 ソーサー:最大径(φ)約13.8、高さ(H)約2.3 容 量(cc):約85 素材:磁器 納品形態:化粧箱 カップ全体に四季の花があしらわれた艶やかな逸品。 形も上品な佇まいで薄手づくりのため口当たりも良いです。 色違いの2色とペアにすることも可能です。 -
小付揃 青濃梅
¥77,000窯名・作家名:高野昭阿弥 サイズ(cm):最大径(φ)約8.0、高さ(H)約5.5 素材:磁器 納品形態:紙箱 外側は青緑と青の爽やかな色合いで梅の花が描かれ 内側はシンプルな染付の花模様が美しく配置されています。 うつわ自体も梅型となった可愛らしい小付になります。 (5個1セットになります) -
帯山水
¥55,000窯名・作家名: 山本壹楽 サイズ(cm):最大径(φ)8.5、高さ(H)8.0 素材:磁器 納品形態:木箱 壹楽窯ならではの品格のある磁器に、伝統的な染付山水を描きました。 5客1組での販売です。 -
彩墨流
¥93,500作家名:瀬津純司 品目:花器 サイズ(cm):最大径(φ)19.5、奥行(D)11.0、高さ(H)36.5 素材:陶器 納品形態:木箱 陶器の装飾技法に墨汁を流したように見える「墨流し」というのがありますが、 その技法を応用された独自の技法で、板状にした土の上に流れるような動きのある模様を 作られています。 片側は赤色・片側は青色が映える模様。見る方向で印象が違い2つの表情を愉しむ事ができ、 スマートなフォルムが美しい花器です。 ※木箱の作成に約1週間ほどお時間を頂戴します。 -
彩墨流
¥77,000作家名:瀬津純司 品目:花器 サイズ(cm):最大径(φ)28.5、奥行(D)18.7、高さ(H)20.0 素材:陶器 納品形態:木箱 陶器の装飾技法に墨汁を流したように見える「墨流し」というのがありますが、 その技法を応用された独自の技法で、板状にした土の上に流れるような動きのある模様を 作られています。 曲線で構成された形に力強く流れるような動きを感じます。 角度を変えると雰囲気が違って見える花器です。 ※木箱の作成に約1週間ほどお時間を頂戴します。